TFUG Okinawa
に参加しました。ブログ書くまでが勉強会だそうです。
実は、横浜で働いてたころに、TFUG Tokyoに何回か申し込んだことがあるのですが、毎回定員オーバーで参加したできずにいたのでした。そのTFUGが沖縄にくるということですぐさま申し込み!
Yaboo Oyabuさん-TensorFlowを用いた深層学習活用事例
Google CloudのYabooさん、本人もおっしゃってましたが、”Yahoo”にみえますね。
掲題のとおり、TensorFlowの活用事例を話していました。個人的にとくに目を引いたのが
ディープラーニングだと画像とか音声ローデータとかのイメージなので、おそらく数値データが多めのこのようなデータに使われるのはおもしろい。もう少し詳しく調べみたい事例です。
藤原 秀平さん – TensorFlow 入門の入門
TensorFlowのハンズオンでした。とても見やすい資料で、自身がなんとなくで使っていた部分を、ちゃんと理解することができました。
Kerasに頼ってしまう事が多いのですが、もう一度見返して、TensorFlowをちゃんと使えるようになりたいなと思います。
Yaboo Oyabuさん – TensorFlow APIs
TensorFlowのモデルを自分で実装せずに、すでにあるモデルを使ってやりましょうねというのが大まかな内容。ハンズオンと並行してやるには結構難しい内容だったかなと思える部分もありましたが、資料が非常に密で、こっちも改めて読み返します。。
LT
有志さんのLTでした、みなさんいろいろな取り組みやってますね。
とくに、気になったのが自然言語処理ハッカソンのレポートで、「青空文庫に収録されている文学者7人の文章を判別する精度を競う」というもの。おもしろそう!!
分かち書きをせず、ローデータをそのまま分析する”character-level CNN”とうものが有効なんだとか。
データ分析のハッカソンってやってみたい!、沖縄で企画ないかな?自分で企画するものですかね?